お久しぶりです。
突然ですが、昨日は夏至でした。
夏至とはいわゆる、一年で最も昼が長い日。 今日から少しずつ、日が落ちるのが早くなってくるそうです。
さてさて! 映画「イマジナリー・フレンド」劇場上映日まで、残り6日となりました!
![]()
ところで、このイマフレ! 制作当初、劇場上映はまったく想定していませんでした!
長編映画なので短編映画祭には出品不可、
どこかの施設を安くレンタルして上映できればな・・・といった感じでした。
そんなある日、
チャンスが訪れます。
監督作「末永とも子」シリーズが札幌映画サークル主催の‘SCUP’にて他の監督と交じり札幌プラザ2・5にて上映させていただきました。
そして続く‘SCUP2’で単独上映へ。
ところでSCUPってなんぞや? かくいう自分も同じくはじめて聞いた時は、「?」でした。
シャレた英文字だなー とか 某有名男性アイドル? とか エスシーユーピー なんて読んでいたり、 呼び方覚えても、英単語間違えたりと・・・・ まず、こちらSCUP、 「スカップ」と読みます! そしてこちら略称です。 詳しくは映画「イマジナリー・フレンド」をフライヤーにも詳しく記載されています。
![]()
*SUCPとは?* さっぽろクリエイター育成プロジェクト。 2013年に札幌映画サークル(SCC)が創立50周年を迎え、同年12月に新規格として実現した。 これは創造都市推進と活動環境向上の為に、SCCが道内で活動しているクリエイターと連携し、さまざまな映像作品を多くの方へ‘表現する’機会を作り、鑑賞することを趣旨としている。
札幌で活動している映像クリエイターにとってはチャンス以外何ものでもないです! SCCの企画プロデューサーと何度も打ち合わせを挟み、今回、監督作の上映権を得ることができました。
映画本編は80分。 ただ、劇場で映画を上映するだけじゃ、おもしろくない。
普通です。
今回のイベント、協議の末、いろいろ考えました。 監督トークショー 出演者トークショー プチ舞台劇 主題歌「青い線路」を担当されたLOVERSSOULさんの弾き語り生ライブ 他・・・ というわけで、このSCUP2、いろいろと期待と不安が入り混じってます。
でも、最高なイベントにしたいです! します!
では、改めてSCUP2の詳細を! 【日程】6月28日(土曜日)18:00上映開始(17:30から入場可)
【料金】チケット300円 【会場】札幌狸小路5丁目にある札幌プラザ2・5 【予約】ホームページの予約チケットフォームにて
こちら⇒ http://husigibakoya.versus.jp/yoyakuhuxo-mu.html
この日、一日限りの上映 となります。
DVD化の声も上がっていますが、未定です。
なにせデータが29GBもあります。
※ちなみにブルーレイディスクでも25GB。BDですらデータが大きすぎて収まり切れません。最悪画質を下げてDVDに収めることもできますが、どうせ見るなら最高画質で見て欲しいのです。
ハッキリ言って、
これ以上望めないくらいな最高な環境で上映されます。
スケジュール開いている方、いろいろ見所があると思います。
劇場でお待ちしています!
2014年5/19
自主映画「イマフレ」かなり編集も終盤戦に突入してきました!
監督目線からみた完成率は、約90%ってところでしょうか?
まだ未着手箇所を挙げてみると、
映像は回想シーン1か所、TVドラマシーンのはめ込みが一か所。
音声は主人公のナレ録り&貼り付け、効果音と音楽のレベルの微調整が少し。
ただ 100 % になったところで、それで‘ おしまい ’ではありません。
本作に関わったスタッフさんを集めて、まず試写会を行います。
更にその後、上映協力のSCCさん、役者をキャスティングさせていただいたアクターズスタジオさんのチェックが入るのでまだまだ気が抜けません。
チェック、
思えば前作の約50分作品「LIB」は身内止まりのチェック体制でした。
あの「末永」シリーズに関しては尺自体が短いのもありますが、自身のみで完結しています。
最近、制作する心構えが徐々に 変 わりつつあります。
少し前までの私は「 これが俺の伝えたいことだ! 」的な、「分かる奴だけついて来て」感が一番勝っていたのですが、
それではダメだと、・・・はい。
「 自分では最高だ! 」って思うものも他人からして見れば「 だから何なの? 」と見えることだってあります。
運よく注目を浴びたとしても2作目、3作目と続けていけるのかと考えればもっと敷居が高くなります。
自分含め、その撮影に関わっ目線からの意見はどうしても、甘くなってしまいます。これはもうね、致し方ない。
ちなみに本作は別名義で脚本も担当しているので、更に偏った目線があると思われます。
自分ではすべて把握していても観客にその意図が伝わらなければ、ただの自己満です。
言い訳にしたって、
あの撮影環境なら
とか・・・、
天候が・・・、時間が・・・etc...、
でも、実際に観客が見る者はカメラ越しに撮影されたもの、一つにパッケージ化された映画そのものです。
今回は自分の他にトリプルチェック体制で 「おやっ?」 というところはちゃんと消化し、修正・変更をしていきたいと思います。
「分かりづらいな」 というところは、どうすればもっとわかりやすくなるだろうか? を考えます。
更に言えば 上映 です。
一般のお客様から見ればどう映るのだろうか?
「つまらない」 なら、どこがつまらないと思われたのか?
「ココがいい」 というところは取り柄でもあるので、次回作にもっと突き詰めていきたいですし、
どういうところに、まだ素人っぽさが残っているのか? も知りたいです。
この作品を 真っ白な状態 で見てくれる声が、喉に手が届くほど 欲しい!のです。
話が少し変わりますが、
プロではない いわゆるアマチュアの間でよく見られる現象、
ソッと忍び寄る金太郎飴 。
別に金太郎飴に苦い思い出があるとかではありません。
太巻きでもいいです。
イメージしてください、
切っても切っても同じ具(絵)ばっか・・・
とにかく、金太郎飴、にはなりたくありません。
それは作品のテイストでも言えますし、
作品作っても身内だけが過剰に応援して、そこで終わってしまうことにも・・・。
確かにその場ではいい気分を味わうことができるでしょう。
ただ、本当にそれでいいのか?
目指すところはそこではないし、
かといってまったく見も知らない相手に自分の作品を見てもらうのが難しいのが現状。あればとっくにやっているし、今も模索中だ。
前記事でも綴りましたが、
今回の「イマジナリー・フレンド」の上映は今までで一番大きいです!
是非、一人でも多くの人に見てもらいたいと思います!
どうか、生の声を聞かせてください 。
というわけで、今回は、
人の意見 って大事だな で締させていただきます
次回予告:‘効果音とナレーション’ についてを綴ります。